沖縄郷土料理ミミガーさしみ
- 2022.09.30
- ブログ
ミミガーさしみは、豚の耳、刺身は和え物のこと。豚肉文化が古く根付く沖縄県では、肉はもちろん内臓や顔、足、血まで料理し「鳴き声以外すべて食べられる」という言葉が実践されている。「ミミガー」は耳皮とは言っ […]
TAMAMONO事業所メンバーブログ
ミミガーさしみは、豚の耳、刺身は和え物のこと。豚肉文化が古く根付く沖縄県では、肉はもちろん内臓や顔、足、血まで料理し「鳴き声以外すべて食べられる」という言葉が実践されている。「ミミガー」は耳皮とは言っ […]
沖縄ソバは、そば粉を使わず小麦粉だけを使い、かん水で練って作る太めの麺と、豚骨やかつお節からとった濃厚なだしで仕上げたこってりとした汁が特徴。麺の上に乗せる具は、豚の三枚肉の煮つけ、棒かまぼこ、ネギ、 […]
チムシンジは、「チム(豚レバー)」の「シンジ(煎じ汁)」で、貧血気味や風邪を引いた時など体力が弱まっている時に作られ、食されている。沖縄県の庶民料理は、亜熱帯の気候風土が育んだ食材を中心に作り出された […]
ジーマーミ豆腐は、落花生のことで、落花生の絞り汁にンムクジ(いもくず)を水で溶いて火にかけ、練り上げた「ゴマ豆腐」のような料理で、独特の風味がある。コシが非常に強いものの、とろりとした口当たりの良さが […]
ゴーヤチャンプルーは、焼いた島豆腐と季節野菜の炒め物のこと。その中でも代表的なものがゴーヤーチャンプルー」で、県内の家庭ではもちろん、近年は全国的にも家庭料理として広まっている。苦味のあるゴーヤーを島 […]
沖縄郷土料理 牛汁は、牛肉と人参などと煮込んだ汁で滋養食として古くから使われています。特に、冬場には風邪の予防に効くとされています。冬には「チデークニ」と呼ばれる季節限定の島ニンジンが使われる。「チデ […]
ボロボロジューシーは、沖縄県の言葉で炊き込みご飯を指す。硬さによって「クファジューシー」(炊き込みご飯タイプ)と「ヤファラジューシー」(雑炊タイプ)がある。「ヤファラジューシー」は「ボロボロジューシー […]
ラフテーは、「豚に始まり豚に終わる」と言われ、肉はもちろんのこと、内臓や顔、耳、血までも使いこなすことで知られており、特に皮つき三枚肉(バラ肉)がよく使われる。また、貧しい時代は豚脂も貴重な栄養源であ […]
サーターアンダギーは、家庭で作られるおやつとして食べられているほか、大切な行事や儀礼などでは伝統ある琉球菓子として振る舞われており、沖縄県内で最も人気のお菓子です。沖縄では親しみがあるお菓子でもありま […]
ソーメンチャンプルーは、うめんを炒めた沖縄県の家庭料理。沖縄の調理法の炒め物に「タシヤー」と「チャンプルー」があるが、「チャンプルー」には炒めた豆腐が入るものを指すため、“そうめんの炒め物”として使わ […]